新しく再生する街、マテラ

”毎回訪れるたびに変化している”それが率直なマテラの感想。 サッシと呼ばれる洞窟住居がある地区に点在していたモニュメントに説明が付けられ、 そこまでたどり着くのにも、案内板がちらほらたつようになり、 私のように、道を知らない観光客にちょっと優しくなったような気がする。 とはいっても、まだまだガイドなしで「ここはどこ?私は誰」状態。 地図を片手にといっても、どこも似たような廃墟地区でまったくのお手上げ状態。 ガイドのエンゾさんと共に廃墟の中を歩くと、近代風に改築した面白いホテルの話や、 洞窟住居の中でおみやげの焼き物に色をつけているおじいちゃん、昔の暮らしぶりを紹介した家など、 あちこち説明してくれる。彼のようなマテラに住む若者達のこの町を守ろうとする、 モチベーションの高さと、行動力でマテラはもっと素敵な街になりそう。


映画”パッション”がマテラで撮影される

キリストの「受難」を描いたメルギブソンの作品 。イバラの冠をかぶらされ、重い十字架の横木を背負い、ゴルゴダの丘で両手両足を釘打ちされた十字架刑の事実を、映画化した。 凄惨感が話題を呼びローマ法王をも巻き込んでの論争に…。マテラでは、特に十字架に貼り付けになったキリストのシーンが撮影された。

世界遺産リストに登録するにあたっては、どのような点で世界遺産としてふさわしいのか、 クライテリア(登録基準)が設けられています。マテラはC(iii)C(iv)C(v) とCの基準をクリアし1993年ユネスコの世界遺産に登録されました。

マテラの町歩き
ロマネスク様式の美しい大聖堂のある、チビタ地区は、町一番の高台。 大聖堂をはさんで南側がカベオーゾ、 北側がバリサーノ地区。岩場の居住地をサッソと呼び、 複数形がサッシとなるわけだ。 マテラはイタリアでよく見られる、凝灰石で、なんと、先史人が自然の侵食でできたさまざまな形の穴を利用してすでに住み着いていたのが起源。 何層にも重なり合って、崖の下から上へ伸びている洞窟住居なので、家屋の屋根が道路だったりするのは当たり前。 そして、5〜10軒の小さなコミュニティ(ヴィチナーティ)毎に、公共の中庭や井戸があるスタイルが特徴的。 町の中には洞窟教会への道順が書かれた看板もあり、以前に比べ、格段に解りやすくなってた。マドンナデイドリス教会の向かいには、Osteria Museoもあり、ツーリストメニューが一人15ユーロで食べ切れないほど出てくるのだ。
場所を示す矢印が点在する
サッシ(洞窟住居)再生のストーリー
 第二次世界大戦後、近代的スタイルを合理性とし、貧しい人が住み続けた、ごちゃごちゃした非衛生なこの洞窟住居は、 「南イタリアの悪夢」とさえ言われるようになる。実際当時は竪穴式の住居の中に、人間と家畜が同居し、さらにキッチン、トイレも同空間にあり、 何でもござれ状態の生活。追い討ちをかけるように、カルロ レーヴィが著「キリストはエボリにて止りぬ」の中で、人々の生活を 描写したことにより、イタリア全土に向けマテラの状況を告白することとなる。
 その後イタリア政府の指導の下、人々は洞窟住居を後にし、高台の新市街区へ移動ししばし人々の記憶から忘れ去られたサッシ地区。 その後独創的なこのサッシが1976年にマテーラ市の企画で大きな転換をはじめる。当時は非衛生で、貧民の巣窟として嫌がられたサッシだが、 個性的な住居と環境、イタリアでも例を見ない洞窟教会など年々人々の注目を集めだし、現在は南イタリアでも注目の観光スポットとして、 年々発展しつつある。
フレスコ画が今も残る洞窟の教会

「このマテラのサッシには合計約130にもなる洞窟教会が点在するんだよ」 「えっ、130もあるの、随分多いね」 「ギリシャから多くの僧がイスラムなどの迫害を逃れここに住み着き始めた頃から徐々に洞窟教会が増えていったんだ」 年代は10から13世紀に建築されたものが多いように思えるが、どこまでが天然の穴で、どこからが人工的に掘られたものなのか? ビザンチンやロマネスク、そして、下には全く違うフレスコが描かれていて…とびっくり箱状態。

Santa Maria de Armenis, Convicinio di S.Antonio, Santa Lucia alle Malve, Madonna de Idris, S.Giovanni in Monterroneの5つの教会の入場料がセットになった共通券 
大人一名 5ユーロ (注: 13:30〜14:30は昼休み)
問い合わせ  Sassi Urban Network
Tel 0835-319806 sun@sassi.info

サンタマリア デ イドリス教会
サンタマリア デ イドリス教会 カヴェオーゾ地区
サンジョバンニ イン モンテローネ教会 カヴェオーゾ地区
ごつごつした岩の上に十字架が特徴的。実は2つの教会が合体している。入り口の部分が、イドリス。奥の部分がサンジョバンニ。 ビザンチン様式のフレスコ画が残る内部は、 当時一般人の住居として使われた時代があり、特に一番奥の部屋は、空間の確保からいくつかのフレスコ画が崩された悲しい事実も。 それでも素晴らしい保存状態のフレスコ。幾つかは、下からは、全く別の絵がひょっこり見えている。 教会前のテラスは映画”奇跡の丘”撮影された場所でもある。
サンタマリア デ イドリス教会
サンタルチア アッレ マルベ教会 カヴェオーゾ地区
マテーラ最初のベネディクト会の僧院であったこの教会は、入って左の三廊式空間に「授乳の聖母」、「大天使ミカエル像」、 このようなスタイルでイエスキリストに授乳しているマリア像は大変珍しいもの。洞窟教会内の柱に無数にある、小さな穴は、湿気を逃がすためのもの。少々大きな穴は、食料を保存しておくためのもので、上のほうにあるのは、ねずみよけだとか。入り口正面の柱には「聖グレゴリウス像」そして、名前の通り堂内には、聖ルチアの礼拝堂もある。聖ルチアは目の神様でもある。
マリアと大天使ミカエル
コンビチーノ ディ サンタントニオ 教会 カヴェオーゾ地区
カサルノーボーの断崖に立つ、4つの教会が合体した場所。坂を上りエレガントな ゲートをくぐり、一番奥の教会は最初に建てられた教会で 当時は数え切れないほどのフレスコ画が壁に描かれていた。現在は聖ドナート、聖レオナルド、聖ドロテアなど、数体のフレスコ画を残すのみ。天井中央部分の格縁などは保存状態がとてもよい。地下に下るほど、洞窟ならではの湿気が立ちこめ、なんとなく、怖い雰囲気も…。とにかく大きく堂々とした教会。
内部は広い
当時の生活ぶりを再現!
Casa grotta di vico solitarioはマテラ観光に欠かせないスポット。なんと日本語の説明テープもある。 当時使われていた家具や農具を配置し、洞窟住居で人がどのように生活していたか?を説明してくれる。 唯一の通気口は玄関ということで、必然的にキッチンは玄関横。家畜との共存のため家畜小屋は一番突き当たり。 寝室に置かれたベットの下では鶏を飼うため、ベットは異常に足が高かったりと、まさに知恵の凝縮した生活ぶり。

Casa grotta di vico solitarioホームページ
入場料 1.50ユーロで年中無休
映画とマテラ
新約聖書の「マタイによる福音書」を映画化した、パゾリーニの作品「奇跡の丘」。 「キリストの聖地エルサレムの部分はこのマテラで撮影されたんだよ、ちょうどここほら、夜景はまさにエルサレムって感じでしょ?」 なるほどキリストが生まれてきたエルサレムの馬小屋がありそうな雰囲気。 このテラスは、サンタマリア デ イドリス教会前のテラス。そのほか、「天空の城ラピュタ」のイメージはこのマテラから得たとか、そして、2004年にはメルギブソン監督の映画”パッション”もマテラで撮影された。 イタリアの名監督、ジュセッペトルナトーレの「明日を夢見て」もシチリアの街という設定で、マテラで撮影された部分もあるのだ。

もどる

データ協力Piazza-Italia